心疾患リハビリテーション
心臓・大血管の手術後や心臓カテーテル後では、患者様それぞれの生活スタイルや活動量を聴取した上で、心電図、血圧、脈拍などを監視しながら、適度な運動(有酸素運動)により心肺機能の向上、運動能力の改善に努めています。
また、退院後の再発予防のために生活習慣の助言や、安全な運動を行っていただくために心肺運動負荷試験(CPXと呼ばれています)を実施しております。
必要に応じて外来通院でも退院後の経過をフォローさせていただいております。
対象疾患
主に以下のような病気の心臓リハビリを行っています
心臓血管外科 | 虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症、心室中隔穿孔など) 弁膜症 大動脈疾患(大動脈瘤、急性大動脈解離など) 末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症、急性動脈閉塞など) 先天性心疾患(心室中隔欠損、心房中隔欠損など) |
---|---|
循環器内科 | 虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症などのカテーテル治療後) 急性心不全や慢性心不全の増悪など |
手術後のリハビリ
心臓血管外科や一般外科の患者様で、全身麻酔を必要とする手術後などでは、様々な合併症が起こる可能性があります。早期からリハビリを介入することによって、それらの合併症の予防や、早い段階でADL(日常生活動作能力)の改善ができます。
心臓カテーテル治療後のリハビリ
狭心症や心筋梗塞といった動脈硬化病変や慢性心不全の患者様に対して、心臓に無理な負担をかけないように注意しながら、患者様の状態に合わせて運動能力の向上、ADL(日常生活動作能力)の改善に努めています。
また再発予防のために、退院後の生活習慣の見直しや適切な運動の実施などについても助言・指導を行っております。
心臓カテーテル治療後のリハビリ
狭心症や心筋梗塞といった動脈硬化病変や慢性心不全の患者様に対して、心臓に無理な負担をかけないように注意しながら、患者様の状態に合わせて運動能力の向上、ADL(日常生活動作能力)の改善に努めています。
また再発予防のために、退院後の生活習慣の見直しや適切な運動の実施などについても助言・指導を行っております。
心肺運動負荷試験(CPX)

心臓血管系の疾患をお持ちの患者様にとって過度な運動は危険です。どのような運動をどのくらい行えばよいか、それぞれの患者様にあった運動処方するために心肺運動負荷試験を行います。