令和6年度 松原徳洲会病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 5 21 55 81 173 425 518 1306 1858 549
当院では『地域に信頼される病院』を目標として、救急医療をはじめ、医療福祉と密接な連携を保ち、在宅医療までトータル的な医療、福祉を提供しています。社会は超高齢化に伴い60歳以上の入院患者数は、全体の約84.7%以上を占め非常に高い割合となっております。また、内科系入院の方は超高齢者が多く、入院前より寝たきり状態の患者様が多い傾向となっております。入院疾患におきましても、高齢化にともなう肺炎や骨折、感染症等も多くなっておりますが入退院支援専門看護師や社会福祉士の早期介入により専門施設などへの早期転院や介護老人保健施設などの入所などにより、在宅への早期退院などのサポートに力を入れております。また、救急医療に関しては、24時間対応し内科・外科・循環器科・心臓外科・整形外科・脳外科など幅広く対応し、緊急手術や処置等にも多く対応しております。



診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎 211 21.17 16.4 17.06 85.78
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 118 27.14 20.78 22.03 82.99
100380xxxxxxxx 体液量減少症 84 13.92 10.26 15.48 78.37
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 78 19.05 13.66 12.82 82.46
050130xx9900x0 心不全 58 16.22 17.33 8.62 84.21
内科では、高齢化に伴い80歳以上の方の入院疾患がほとんどを占めております。疾患では、尿路感染症、敗血症、誤嚥による肺炎、体液量減少症(脱水)、心不全が上位を占めており来院経路は介護施設、他医療機関、自宅など様々な所から来院され、救急車での来院も多くなっております。また、施設の往診医からも紹介も多いですが、救急で来院される時には重症事例も多く治療に時間を要する事もあります。在院日数については、介護施設や救急などから来院される高齢の方はADL(日常生活動作)が低下されている方が多く入院期間は長期になる傾向があります。退院後は、在宅医療や介護施設への転院等、患者の状態と社会的背景なども考慮しながら早期へ自宅へ戻り日常生活が送れるようにサポートに力を入れております。





外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 124 7.81 8.88 2.42 81.19
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 84 2.98 4.54 0 74.42
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 51 8.63 9.08 1.96 72.12
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 50 3.08 5.99 0 66.56
060335xx0200xx 胆嚢炎 42 5.12 7.05 0 66.52
令和6年度当科では、消化器腫瘍・癌(上部・下部)、膵胆管(癌)手術185例以上、乳腺腫瘍(悪性)83例を実施し、手術後は化学療法(抗癌剤)治療も積極的に実施しています。また、令和4年4月に大阪府がん診療拠点病院に指定されており、地域医療機関からのがん治療依頼も増加傾向であります。今後もより一層、南河内医療圏内の中核病院としてがん治療に尽力してまいります。その他疾患としまして、鼠径ヘルニア・胆嚢炎・痔核など日帰り手術から救急車で来院される消化管穿孔・腹膜炎など緊急手術症例にも24時間体制で対応しております。







整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 102 25.64 25.29 47.06 83.64
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 26 9.5 14.04 11.54 77.12
160760xx01xxxx 前腕の骨折(前腕、手舟状骨等) 25 5 5.95 4 73.08
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 22 12.45 15.41 4.55 73.73
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 21 24.05 19.16 47.62 77.81
"骨折など外傷に対する診療体制を更に強化するために、、2025年4月より白坂医師が救急部長として赴任されました。当院の救急部門の立ち上げと、同年5月より人工関節認定医である松澤医師の人工関節外来を開設。同じく5月より脊椎疾患に対し土曜日の診療希望患者様対応の為、月に1度ではありますが、徳島阿南医療センター院長で脊椎外科指導医の前田医師による脊椎外来を開設致しました。また、自費診療としてスポーツ外傷に対する高気圧酸素治療を開始しました。
引き続き仁丹医師による外傷、肩関節疾患やスポーツ障害・大場医師による外傷、リウマチ、関節疾患・脊椎外科に対して大垣徳洲会病院の藤岡リハビリ部長に引き続き診療応援を継続。また午前診の外来にて名島医師、夕方診療に坂元医師の協力体制で診療を行ってまいります。"






形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 6 2 4.65 0 53.5
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 2 2 6.92 0 84.5
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 2 2 9.28 0 85
080150xx97xxxx 爪の疾患 1 2 3.96 0 16
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷含む) 1 2 5.98 0 47
形成外科は一般的に外傷や皮膚の欠損部分などの再建(綺麗にする)のイメージが強いですが、対応する疾患は広範囲であります。皮膚がんの治療では皮膚移植、いぼ、ほくろなどの治療も行います。その他、外傷、熱傷(やけど)、瘢痕拘縮、ケロイド、先天性異常、眼瞼下垂、眼瞼内反症、難治性皮膚潰瘍、褥瘡、嵌入爪、腋臭症、鼻骨骨折など多くの疾患に対応しています。






脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 79 12.71 16.89 29.11 75.01
010230xx99x00x てんかん 36 8.61 6.89 8.33 66.81
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 28 11.61 9.83 10.71 78.96
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 24 13.42 7.99 4.17 74.13
010060xx99x20x 脳梗塞 16 9.81 16.94 37.5 80.06
脳神経外科では、脳梗塞・頭部外傷等に伴う出血(血腫)の疾患が多く救急搬送での入院も多くなっております。意識障害分類JCS10未満では早期に治療を開始することで重症化しないように努めています。また、早期治療が必要な場合で当院にて対応が困難な場合は近隣の病院と連携を計り迅速に転院などの対応をして早期に治療ができるように努めています。てんかん患者様はてんかん発作を起こし、救急者で搬送される事が多く重積発作の場合は、入院で治療を行います。救急搬送件数増加に伴い、てんかん患者様も増加しつつあります。患者様の状態に合わせ、早期リハビリ介入や専門施設との連携により在宅へ復帰できるように努めております。その他、水頭症の診断及び手術も積極的に行っております。







心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 38 4.45 5.15 5.26 74.95
050161xx01x1xx 大動脈解離 31 26.35 29.35 29.03 69.97
050161xx9901xx 大動脈解離 31 13.13 19.87 12.9 72.87
050162xx01x1xx 破裂性大動脈瘤 26 33.19 35.81 53.85 72.46
100380xxxxxxxx 体液量減少症 24 2.71 10.26 4.17 74.67
心臓血管外科では、単独の疾患では閉塞性動脈疾患が多く、次いで大動脈解離・大動脈瘤などの血管の病気、心不全、更に心臓弁膜症や心筋梗塞、狭心症といった虚血性心疾患などの病気を扱っております。昨年は、心臓・大血管に関わる手術(開心術)は、156件、緊急手術は234件となっております。術後は、早期リハビリの介入・退院支援などで紹介元やリハビリ病院への早期転院などを積極的に行っている為、在院日数は比較的短くなっております。また、基幹センターとして、大動脈センター、ハートセンターを設け24時間365日ドクターカー(モービルCCU)を完備し病院一丸となって体制を整えています。特にサイレントキラーと呼ばれる大動脈瘤は、突然破裂したり、血管が裂けたりするまで、症状が出にくい為、健康診断や定期受診でチェックされることをお勧め致します。








眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 54 2.44 2.49 0 79.59
眼科では、白内障に対しての水晶体再建術を施行しています。手術は、1泊2日で行うことがほとんどであります。その他、外来にて後発白内障手術や、網膜光凝固術なども行っております。当院にて対応できない疾患などは近医と連携を取り紹介にて対応を行っております。


脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 6 18.67 16.89 33.33 68.33
010060xx99x20x 脳梗塞 4 11 16.94 25 80.5
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 1 10 18.68 100 84
010060xx9714xx 脳梗塞 1 117 62.23 100 71
010060xx99x21x 脳梗塞 1 6 30.25 0 95
脳神経内科では、脳外科と同様に脳梗塞・頭部外傷等に伴う出血(血腫)の疾患が多く救急搬送での入院も多くなっております。意識障害分類JCS10未満では早期に治療を開始することで重症化しないように努めています。また、早期治療が必要な場合で当院にて対応が困難な場合は近隣の病院と連携を計り迅速に転院などの対応をして早期に治療ができるように努めています。てんかん患者様はてんかん発作を起こし、救急者で搬送される事が多く重積発作の場合は、入院で治療を行います。救急搬送件数増加に伴い、てんかん患者様も増加しつつあります。患者様の状態に合わせ、早期リハビリ介入や専門施設との連携により在宅へ復帰できるように努めております。その他、水頭症の診断及び手術も積極的に行っております。







泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 81 2.04 2.45 0 70.85
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 37 16.3 13.66 2.7 79.14
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 34 5.59 6.81 0 78.41
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 23 11.48 11.11 0 72.3
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 13 6.23 7.77 0 74.23
泌尿器科では、前立腺がん、膀胱腫瘍(良性含む)、上部尿路疾患(腎結石、尿管結石)、が入院疾患として多く、ついで前立腺肥大、腎盂炎や尿路感染症となっております。また、前立腺生検などはほとんどが1泊~2泊で退院することが多く患者様の身体への負担軽減にも努めております。膀胱腫瘍、上部尿路疾患、前立腺がんに対しては外科的治療(手術)が主で体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)や前立腺がんに対するダヴィンチ(手術支援ロボット)を使用し最新の機器を用いて治療を行っております。上記疾患の他にも、慢性腎不全の患者様に対する維持透析の診療などにも当科であたり、入院・外来においての維持透析治療にもあたっております。また、手術後の外来にて化学療法なども積極的に行っております。







婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx02xxxx 子宮頚・体部の悪性腫瘍 5 2.00 2.92 0 41
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 5 5.20 5.88 0 47.6
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 4 5.00 5.97 0 47
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 3 7.33 9.20 0 45.67
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 2 2.00 2.92 0 66
婦人科では、受診されその後入院となる患者様のほとんどの方は子宮がん検診と超音波検査(エコー)にて子宮や卵巣のチェックを行いますので、(子宮筋腫、卵巣のう腫、子宮(頸・体)がん、卵巣がん等)上位5つが多い病名となっております。その他、高齢者による性器脱(子宮脱)も多い疾患の一つです。その他子宮の良性腫瘍(子宮筋腫)の外科的治療も積極的に行っております。治療においては日帰り手術センターを設けており、術前検査などは外来にて行いできるだけ短期間での入院期間で治療することで、患者様の身体への負担を軽減できるように努め、入院期間も短くなっております。また、悪性腫瘍の方への術後トータルサポート(化学療法、在宅医療での終末期医療など)も当科で行っております。化学療法に関しましては、患者数と共に増加傾向となっております。今後も当科でしっかりとトータルサポートできる体制を構築してまいります。







循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 127 3.08 4.18 0 71.5
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 32 15.28 11.37 0 63
050210xx97000x 徐脈性不整脈 30 9.47 9.59 0 82.03
050130xx9900x0 心不全 28 15.21 17.33 10.71 86.86
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 13 5.31 4.47 0 70.08
循環器内科では、南大阪地域の中核病院として、狭心症や急性心筋梗塞といった虚血性心疾患を中心に24時間対応で診療にあたっております。循環器内科・心臓血管外科の協力体制のもと、緊急検査(心臓カテーテル検査等)や手術(虚血性心疾患に対するカテーテル手術等)に対応しております。その他の疾患としまして徐脈などに対する心臓ペースメーカー埋込み術などにも対応しております。また、緊急以外では日帰りの心臓カテーテル検査や冠動脈造影CT等を用い、狭心症や心筋梗塞の診断を行い短期間での検査及び治療を行うことで患者様への精神面、身体面の負担の軽減にも努めています。その他、不整脈の診断及びアブレーション治療や心不全の治療も行っております。







初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 13 6 7 10 14 1 1 8
大腸癌 7 49 23 5 13 5 2
乳癌 2 3 2 2 1 0 1 8
肺癌 0 0 2 3 1 0 1 8
肝癌 1 1 3 2 3 2 2
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院では、主として緊急疾患である癌の患者様が多く、進行度はステージⅡ~Ⅳが多くなっています。胃癌や大腸がんのステージⅠは、内視鏡的切除によるものも含まれます。特に、吐血や下血、急性腹症など、休日や夜間を問わず速やかに手術を決定しなければならない場合が多いです。また、臓器別の癌だけではなく、心臓疾患や人工透析などの合併症をもつ患者様の割合が多いのも特徴です。




成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 10.7 45.9
中等症 205 19.27 81.67
重症 94 27.96 86.03
超重症 34 24.82 84.47
不明 0 0 0
当院では、中等症肺炎患者様が多くなっております。肺炎の方の入院患者様のほとんどは高齢者の方ですが、近年若年層に関わる新型コロナウイルスによる肺炎などにも対応しております。高齢者になるほど肺炎の重症化率は高くなり入院期間も長期になります。早期治療とリハビリ又は専門施設などへ密に連携をとりながら、早期に自宅へ戻り元の生活ができるように努めています。





脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 158 17.23 77.92 33.71
その他 20 20.7 71.6 4.49
脳梗塞に関しては、(I63$)脳梗塞の患者数が98名となっており、その他の疾患が13名です。高齢者の方の脳梗塞においては、合併症などがある場合入院日数が長期になることが多くなっております。急性期による脳梗塞は、迅速な診断と治療を行うことが重要であり早期にリハビリテーションや専門施設へのスムーズな転院で、在宅復帰していただくことを目指して努力しています。




診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 12 48.92 34.08 41.67 78.08
K654 内視鏡的消化管止血術 6 14.83 21.83 16.67 82
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 6 8 32.5 16.67 82
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 6 3.83 17.83 0 79.5
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 5 3.6 2.6 0 67.6
内科では、上記主要手術があげられますが、そのほとんどが救急などで来院され初期対応をしその後、専門診療科へうつり手術を行っております。また、内科での入院疾患から新たに発症した疾患や併存している病気の増悪などの場合でも、迅速に院内紹介し専門診療科による治療を行っております。患者様への、トータルサポートに努めております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 106 0.74 2.96 0 67.13
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 90 1.07 6.99 3.33 82.87
K6335 鼠径ヘルニア手術 46 0.43 2.33 0 75.22
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 41 1.44 5.93 2.44 76.76
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 40 0 1.05 0 72.35
令和6年度当科では、消化器腫瘍・癌(上部・下部)、膵胆管(癌)手術185例以上、乳腺腫瘍(悪性)83例を実施し、手術後は化学療法(抗癌剤)治療も積極的に実施しています。また、令和4年4月に大阪府がん診療拠点病院に指定されており、地域医療機関からのがん治療依頼も増加傾向であります。今後もより一層、南河内医療圏内の中核病院としてがん治療に尽力してまいります。その他疾患としまして、鼠径ヘルニア・胆嚢炎・痔核など日帰り手術から救急車で来院される消化管穿孔・腹膜炎など緊急手術症例にも24時間体制で対応しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(上腕) 91 1.22 20.58 36.26 82.22
K0811 人工骨頭挿入術(股) 42 2.33 22.76 54.76 83.45
K0732 関節内骨折観血的手術(手) 25 1.6 4.12 4 76.48
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 23 1.26 12.35 17.39 74.26
K0462 骨折観血的手術(下腿) 20 2 13.35 10 59.3
"骨折など外傷に対する診療体制を更に強化するために、、2025年4月より白坂医師が救急部長として赴任されました。当院の救急部門の立ち上げと、同年5月より人工関節認定医である松澤医師の人工関節外来を開設。同じく5月より脊椎疾患に対し土曜日の診療希望患者様対応の為、月に1度ではありますが、徳島阿南医療センター院長で脊椎外科指導医の前田医師による脊椎外来を開設致しました。また、自費診療としてスポーツ外傷に対する高気圧酸素治療を開始しました。
引き続き仁丹医師による外傷、肩関節疾患やスポーツ障害・大場医師による外傷、リウマチ、関節疾患・脊椎外科に対して大垣徳洲会病院の藤岡リハビリ部長に引き続き診療応援を継続。また午前診の外来にて名島医師、夕方診療に坂元医師の協力体制で診療を行ってまいります。"




形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 6 0 1 0 53.5
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 2 0 1 0 84.5
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) 1 0 1 0 81
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) 1 0 1 0 89
K0912 陥入爪手術(爪床爪母の形成を伴う複雑) 1 0 1 0 16
形成外科は一般的に外傷や皮膚の欠損部分などの再建(綺麗にする)のイメージが強いですが、対応する疾患は広範囲であります。皮膚がんの治療では皮膚移植、いぼ、ほくろなどの治療も行います。その他、外傷、熱傷(やけど)、瘢痕拘縮、ケロイド、先天性異常、眼瞼下垂、眼瞼内反症、難治性皮膚潰瘍、褥瘡、嵌入爪、腋臭症、鼻骨骨折など多くの疾患に対応しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 25 2.72 14 12 80.68
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 9 6.56 28 22.22 68.56
K1742 水頭症手術(シャント手術) 6 2.83 23.83 33.33 73.17
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 4 4.25 26 50 73.25
K1781 脳血管内手術(1箇所) 4 0.25 20.25 0 64
脳外科では、慢性硬膜下血腫に対する血腫穿孔洗浄術が多くなっております。次いで水頭症に対するシャント手術、脳血管内手術、頭蓋内腫瘍摘出術など様々な手術に対応しております。その他、脊椎固定術なども実施しております。救急搬送や他院からの紹介などもあり緊急・予定手術共に増加傾向であります。H28年度より、救急対応の診療科としても追加し急性期~慢性期と幅広く脳外科疾患領域の診療に当たっております。急性期の脳疾患に対応できるように、夜間もオンコール体制で患者様に適切な治療を行えるように努めています。また術後早期、自宅復帰をして頂くために専門医療機関(リハビリ専門病院など)とも連携をとり患者様の状態にあった医療機関への紹介やリハビリ計画をたてています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 43 0.93 3.56 4.65 75.72
K5601ニ 大動脈瘤切除術(上行)(その他) 37 0.92 30.35 32.43 72.62
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 23 2.57 23.04 47.83 77.3
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 17 1.24 6.41 29.41 80.18
K5551 弁置換術(1弁) 16 6.88 28.38 31.25 68.81
心臓血管外科では動脈硬化に関連した疾患に対する手術手技が上位を占めています。最近は高齢化に伴って、弁膜症や大動脈瘤・大動脈解離も増加傾向です。弁膜症については、表に記される1弁だけでなく、複数弁や大血管や心臓バイパス手術との複合手術も増えつつあり、昨年は45件の弁膜症に対処させていただきました。大動脈瘤に対する侵襲の低いステントグラフト内挿術も盛んに行っております。当院では大動脈センター、ハートセンターを設け、24時間365日ドクターカーで救急の患者様の受け入れをしており、上記以外の緊急手術(胸部・腹部人工血管置換術、冠動脈バイパス術、末梢血管手術など)を含め、幅広い患者層・疾患に対応させていただいております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 54 0 1.44 0 79.59
眼科では、白内障に対しての水晶体再建術を施行しています。手術は、1泊2日で行うことがほとんどであります。その他、外来にて後発白内障手術や、網膜光凝固術なども行っております。当院にて対応できない疾患などは近医と連携を取り紹介にて対応を行っております。


【泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 37 0.08 6.95 5.41 77.81
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 23 1 9.48 0 72.3
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 13 0.23 18.85 0 80.92
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 13 0.08 5.15 0 74.23
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 10 7 33.4 20 73.1
泌尿器科では、膀胱悪性腫瘍に対する手術が多く、次いで前立腺がんに対する手術が多くなっております。前立腺がんによる手術はダヴィンチ(手術支援ロボット)を用いた手術で近年増加傾向です。尿管結石に対しては体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(ESWL)を積極的に行い入院期間に関しては、ほとんどが日帰り叉は1泊2日程度となっております。その他、尿管ステント留置術及び定期的な交換(他施設など)や透析導入患者様に対する透析シャント設置術なども積極的に行っております。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 9 0.11 3.89 0 46.44
K867 子宮頸部(腟部)切除術 7 0 1 0 48.14
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 5 0.2 4.8 0 50.4
K877 子宮全摘術 4 0.25 7.75 0 52.25
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 1 22 58 0 71
婦人科では、腹腔鏡による子宮附属器腫瘍摘出術が多くなっており、手術当日入院で術後2日目(2泊3日)に退院され、社会復帰も早い手術となります。次に、子宮筋腫や子宮腺筋症に対する腹腔鏡下による子宮全摘術に対する手術が多く、可能な限り腹腔鏡を用い、多くの場合腹部に小さな傷3ヵ所で子宮を摘出しております。この場合4泊5日の入院が必要です。また、子宮頸部切除や子宮鏡下子宮筋腫摘出術(その他)の術式に関しては2~3日の入院期間で早期退院になることがほとんどです。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 103 0.37 1.94 0 71.29
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) 48 0.04 10.52 0 65.35
K597-2 ペースメーカー交換術 17 0 7.12 0 84.29
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 17 0.59 10.35 5.88 81.12
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 14 0.93 3.14 0 70.36
循環器内科では、南大阪地域の中核病院として、狭心症や急性心筋梗塞といった虚血性心疾患を中心に24時間対応で診療にあたっております。循環器内科・心臓血管外科の協力体制のもと、緊急検査(心臓カテーテル検査等)や手術(虚血性心疾患に対するカテーテル手術等)に対応しております。その他、洞不全症候群や房室ブロックといった不整脈に対するペースメーカー移植術や不整脈のアブレーション治療にも対応しています。また、緊急以外では日帰りの心臓カテーテル検査や冠動脈造影CT等を用い、狭心症や心筋梗塞の診断を行い短期間での検査及び治療を行うことで患者様への精神面、身体面の負担の軽減にも努めています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.04
異なる 5 0.1
180010 敗血症 同一 57 1.14
異なる 77 1.54
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 1 0.02
180040 手術・処置等の合併症 同一 8 0.16
異なる 1 0.02
当院では、敗血症が最も発生率が高い疾患となっており、その多くは救急車にて来院された高齢者患者様による肺炎、尿路感染症などの重傷者に多い傾向です。また当院では重症者における緊急手術を施行しており、術前より全身状態が悪い方が手術後の合併症として併発することも多くなっております。





リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
604 560 92.72
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
3935 3354 85.24
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
664 600 90.36
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
62952 206 3.27
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
62952 2 0.03
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1034 1034 100
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
57397 5 0.01
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
3278 3155 96.25
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
62952 3630 5.77
更新履歴
2025.9.25
初回更新しました