内科(24週)
基本目標を救急・プライマリケアの実践できる医師の養成とし、6ヶ月に渡り内科全般を研修する。入院では常時10名~15名の患者を受け持ち、時間外及び救急患者には2年次研修医または上級医または指導医のもと対応し、一般的な内科診療の基本を学び症状に合わせた治療を学習する。心肺蘇生術や採血注射点滴ラインの確保等の技術を修得し本院の特色である救急やPrimary Careに積極的に参加する。
区分
基幹型臨床研修病院
研修スケジュール 年間研修予定(例)
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
1年次 | 外科(12週) | 内科(12週) | ||||
2年次 | 内科(続き) | 産婦人科(8週) | 小児科(8週) |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |
1年次 | 精神科(4週) | 麻酔科(4週) | 救急部門(12週) | 内科(12週) | ||
2年次 | 僻地・離島(8週) | 選択科目(16週) |
※選択科目は内科(静岡徳洲会)・循環器内科・外科・心臓血管外科・泌尿器科(大阪医科大)・救急・麻酔・脳神経外科・整形外科・病理(八尾徳洲会)・緩和ケア科(札幌南徳洲会)から本人の希望で選択することが出来る。
※救急は2年間を通じて救急診療部に所属。
1
内科(24週)
基本目標を救急・プライマリケアの実践できる医師の養成とし、6ヶ月に渡り内科全般を研修する。入院では常時10名~15名の患者を受け持ち、時間外及び救急患者には2年次研修医または上級医または指導医のもと対応し、一般的な内科診療の基本を学び症状に合わせた治療を学習する。心肺蘇生術や採血注射点滴ラインの確保等の技術を修得し本院の特色である救急やPrimary Careに積極的に参加する。
2
外科(12週)
1年次に3ヶ月間の外科研修を行う。一般外科・消化器外科・救急・プライマリケアを基に、癌末期患者の緩和ケア医療の基本も修得できる点が本プログラムの特徴である。
3
救急部門(12週)
当院の臨床研修の目標は、救急・プライマリケアの実践できる医師の養成であり、2年間の研修期間において内科・外科等の専門医療と平行しながら研修を行っていく。1年次、2年次とも年間を通して1週間に1度程度の当直による救急診療研修があり、救急車及び時間外外来をスタッフと共に担当する。当院は、日本救急医学会認定施設に認定されている。
循環器内科(選択科目)
当院において循環器内科及び循環器内科医の役割を理解し、循環器医療を適切に行うための必要な基礎知識・技能態度を習得する。
心臓血管外科(選択科目)
研修医は指導医のもと外来及び入院診療に参加し、心臓血管外科医として必要な知識・技術・態度を身につけ循環器疾患に対して適切な判断、処置、治療が行えるようにする。
泌尿器科(選択科目)
初期泌尿器科研修は選択コースとなっており、1~3ヶ月の臨床研修を行うものとする。 救急・プライマリケアの実践できる医師の養成が当院の臨床研修の基本目標であり、そのために最低限の泌尿器科的知識・処置・手術を研修通して習得する。
麻酔科(4週)
2年次研修で麻酔科研修を行う。手術症例を通じて、全身麻酔、脊椎麻酔の基礎的理解と呼吸循環モニターと管理の基本を理解するとともに、気道確保、用手人工呼吸、静脈路確保などの基本的な救急処置の技術習得を目標とする。
脳神経外科(選択科目)
研修医は指導医のもと外来及び入院診療に参加し、脳神経外科医として必要な知識・技術・態度を身につけ外科疾患に対して適切な判断処置、治療が行えるようにする。
整形外科(選択科目)
整形外科は外傷・骨折、脊椎疾患、関節疾患、代謝免疫疾患、先天奇形、骨・軟部腫瘍など多岐にわたる疾患を担当し、幅広い知識と実技を要求されている。年齢層は新生児より高齢者まで男女を問わず扱っているが、特に高齢化社会において骨粗しょう症・脊椎疾患・関節変形における責任は年々高くなっている。また、当院での臨床研修においては外科系救急診療に占める外傷・骨折の頻度は高く、腰痛や関節痛も救急患者として経験することが多い。従って、このような疾患の初期診断と治療が確実に実施できるような研修を目標とする。
4
産婦人科(8週)阪南中央病院、吹田徳洲会病院
妊娠の判断・管理、分娩の介助と管理、婦人科的診察法と婦人科疾患の診断、産婦人科手術まで産婦人科医療を適切に行うための必要な基礎知識・技能態度を習得する。
5
小児科(8週)阪南中央病院
頻度の多い小児疾患に対応できるために、小児科の知識を身につけ、適切な態度をもって診察・治療できる技能を習得する。阪南中央病院で研修する。
6
精神科(4週)吉村病院
日常診療で遭遇する精神症状や病態を正しく評価して、患者の心を理解し共感的に対応できるように、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・知識・技能)を習得すること。 地域精神医療を重視する最近の傾向を学び、メンタルヘルス全般に関する理解を深めること。吉村病院で研修する。
7
へき地離島研修(8週)
へき地や離島での医療・福祉資源に制約のある地域特性を理解し、救急医療、初期治療ができ、地域での保健活動や健康増進の行える臨床医として成長するために、日本の医療におけるへき地離島がどのようなものかを知り、単に「医学」という学問だけでなく「保健医療」という社会的側面を考慮し、特定の診療科にとらわれない総合診療を主体とした自立診療を経験する。