松徳BLOG
松原六社参りに行きました!~松原の神様たちに新年のご挨拶~
明けましておめでとうございます。リハビリ科の番場です。
今年こそは、と心に決めて「松原六社(ろくしゃ)参り」に行ってきました。六社参りというのは、松原市にある6神社を巡り、絵馬に6つの参拝印を集めて完成させるという松原独自の初詣の行事のことです。奇しくも今年の干支は6つ目の巳。何か良い運気が来そうだと思うことにし、スタート地点として決めた神社は、柴籬(しばがき)神社。ここは5世紀の天皇さんの宮跡であり、もっと全国に知られても良いはずの歴史スポット。ここで初穂料として絵馬を買い、それに1つ目の印を受け、ついでに運気を頂きました。
次は、そこから中高野街道ぞいに、2つ目、花天井で有名な阿保(あお)神社へ。さらに北行し、3つ目は、梅の花の名所として有名な屯倉(みやけ)神社。そして4つ目は、天美の人なら誰もがご存じ、阿麻美許曽(あまみこそ)神社。こちらの参拝印のデザインは随一でした。宮司さんから、こちらの所在地は大阪市内になるのだと聞き、2度ビックリ。ただし、天美地域の古くからの氏神様であることには間違いないとのことでした。
あと2つ。日が中空を過ぎ、先を急いで、5つ目は我堂八幡宮。さすがに歩き通しで足の運びが鈍りつつも、残る1つの、布忍(ぬのせ)神社へ。松原ツウの皆さんならご存じ、ここでは、何と言ってもイチハラヒロコさんの「恋みくじ」。くじと言っても吉凶占いや当たり外れは存在せず、あるのは、ただストレートな物言いのみ。これは面白そうだ、と思うのは私だけではないはずです。近年で一気に有名スポットになっただけあって、境内は参拝客数が多く、そして若者率も圧倒的に高そう。列に並んで、順番を待ち、平静を装いながら、私もくじを引きました。
そして、以下がその内容。
悪 い け ど こ の 恋 は に が さ ん。
なんか良いですね。笑えるけど、良い。運気、間違いなく、来るでしょう!
愛と笑いの大切さを新年早々思い知らされ、歩き疲れも吹っ飛び、6つの印を絵馬に集めて、これで完成。後日、最初に絵馬を買い求めた神社(柴籬神社)に、完成した絵馬を持参し、そこで完成印と張り子の蛇を頂戴しました。良い年になりますように!