- 全国のがん診療連携拠点病院等に設置されている、がんに関する相談の窓口です。
- がんと診断された方、当院で治療中の方、他の病院で治療中の方、患者さんやご家族など、どなたでもご利用いただけます。
- 相談いただいた内容があなたの同意なしに他者に知られることはありません。また、匿名での相談も可能です
- 主治医の許可は必要ありません。
- 「相談すると先生が気を悪くするのでは」と心配される方もいらっしゃいますが、そんな時は、その不安も含めて相談員にお話下さい。
がん相談支援センター
がん相談支援センターとは

例えば、こんな相談ができます
病気のこと・治療のこと
- がんと診断されどうしたらいいの
- がんの治療法の選択について悩んでいる
- 治療の副作用や対処方法を知りたい
- 病期や今後に対する不安や気がかり
- 髪の毛はいつから抜けるか知りたい
- 将来子供を持つ頃ができるか心配
- がんゲノム医療について知りたい
- セカンドオピニオンを受けたい
暮らしのこと
- 介護・福祉サービスにについて知りたい
- 自宅で療養したい
医療費のこと
- がんの治療にどれくらいかかるのか
- 医療費の負担を軽くする方法を知りたい
仕事のこと
- 仕事を続けながら治療はできるのか
- 仕事を休んでいる間の生活費や治療費について
- 治療が落ち着いたので新しく仕事を始めたい
など
相談方法

私達相談員と一緒に考えましょう
医師・認定看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士・公認心理師など専門スタッフと連携をとりながら、悩み事を解決するお手伝いをいたします。
がん治療の選択に迷った時、疑問に思った時、何をしたらいいか分からない時には、必要な情報を提供をしながら整理し、納得して治療を決めるためのサポートを行います。
がんと共に生活することは、身体の苦痛や心のつらさなど、様々なことに対して、サポートが必要になります。
がん相談支援センターでは、地域と連携し、住み慣れた環境の中で、患者さんやご家族が安心して生活することができるようサポートいたします。
相談受付 | 月~金 9:00~16:30(祝日・年末年始を除く) |
---|---|
相談方法 | 面談・電話(相談無料) |
相談員 | がん相談員 |
連絡先 | 072-334-3509(直通) ※予約は電話にて受付ております。直接お越しいただくことも可能です。 |
初めての方へ | まずはお電話いただくか、1F総合案内へお越しください。 |

アピアランス(外見)ケア

がん治療(手術・薬物療法・放射線療法など)に伴う外見の変化を補完し、苦痛を和らげるケアです。がんの治療中であってもその人らしく生活できるよう、患者さまの思いを伺いながらともに最善の方法を選択できるようサポートします。
がん相談支援センターの相談員が個別に対応しています。ウイッグ・帽子や乳房術後下着のサンプルもそろえておりお試し頂けることができます。各種パンフレットもご用意しています。
がん相談支援センターにご相談下さい。
AYA世代のがんについて
AYA世代への支援について
AYA(アヤと読みます)世代とは、Adolescent&Young Adult(思春期・若年成人)のことをいい、15歳から39歳の患者さんがあてはまります。
この世代に発生するがんは、他の世代に比べて患者数が少なく、肉腫など、AYA世代に多い特徴的ながんも存在します。また、罹患時期が成長の過程に重なり、年齢によって、就学、就労、生殖機能への影響が懸念される時期でもあり、AYA 世代のがん患者の状況に応じた多様なニーズが存在するため、患者さん一人ひとりのニーズに合わせた支援が必要となってきます。
まずは、がん相談支援センターにご相談ください。
AYA世代の方へ(国立がん研究センター がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/life_stage/aya/index.html
大阪国際がんセンター がん対策センター
がん治療と妊娠・出産について
がん治療(がん薬物療法や放射線治療、手術)の内容によっては、妊よう性(妊娠する力)や生殖機能が低下したり、失われる可能性があり、がんの治療が終わっても、将来子どもをもつことが難しくなる可能性があります。そのため、妊よう性・生殖機能温存治療は、がん治療開始前に行います。
現在もしくは将来子どもを持つことを望まれる場合は、治療が始まる前の早い段階で、主治医や看護師に相談してください。
妊よう性(国立がん研究センター がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/support/fertility/index.html
大阪がん・生殖医療ネットワーク
がんゲノム医療について
がんゲノム医療は、遺伝子情報に基づくがんの個別化治療の1つです。
がん細胞のゲノムを調べて、遺伝子の変化をもとに患者さん一人ひとりのがんの性質を知り、適切な治療法を選択していくのが、がんゲノム医療です。
がん細胞のゲノムを調べて、どの遺伝子に変化が起こっているのかを知り、それぞれの患者さんのがんがどのような性質のがんなのか、どのような治療法が適しているのかを選択していくのが、がんゲノム医療です。
全国にがんゲノム医療中核拠点病院やがんゲノム医療拠点病院、がんゲノム医療連携病院が指定されています。
がんゲノム医療についてのご相談は、がん相談支援センターへご相談ください。
がんゲノム医療もっと詳しく(国立がん研究センター がん情報サービス)
https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/genomic_medicine/genmed02.html
がんゲノム医療と遺伝子パネル検査(国立がん研究センターがんゲノム情報管理センター)
がん患者サロン
がん情報コーナー

がん情報関連リンク
がん診療に関する情報は、下記のホームページで公開されています。
参照・ダウンロードもできます。
- がん情報サービス
国立がん研究センター がん情報サービス - がんに関する専門冊子
国立がん研究センター がん情報サービス 資料室 - 大阪がん情報
大阪国際がんセンター がん対策センター - 在宅緩和ケアマップ 南河内がん医療ネットワーク協議会